YUTASEZUTA スクールレポート 2/12

 
おはようございます。
昨日はAM/PMともにスクールでした。
 
コンディションとしては発達した低気圧から
しっかりとした北うねりが届いていました。
 
太東はオフショアの肩頭
勝浦方面は うねりをかわして ひざもものオンショア
 
と 結果的にはロングボーダー泣かせの
コンディションとなり 生徒さんにとっても
ハードなスクールとなりました。
 
---------------------------------
 
まだ午前中は南風が強まらず
オンショアの影響も少ないだろうと
小さい波を求めて勝浦方面へ。
 
ポイントにつくと地形と潮回りも悪く
グシャグシャのほぼダンパー。
 
キャンセルにしたくなるような
コンディションでしたが 笑
春に向けてコンテストを控えているのもあり
コンテスト会場だと思い練習しました。
 
ダンパーの時は
ワンアクション~ツーアクションが限界です。
 
テイクオフしてノーズライドして 終わるか
ノーズライドせず ローラーコースターを決めて 終わるか
それかそのふたつが出来ればラッキーです。
 
このコンディションでコンテストとなると
どうしてもあせってしまい、波選びをミスしてしまい
ライディングもまとまらず、あたふたして終了...
 
というのはよくあるパターンです。
 
ですが、逆にやれることが限られていると考えると
意外と落ち着くものです。
 
ぼくはこのように考えます。
 
小さい波→ ほぼノーズライドのみで構成 2-3.5点を狙う
大きいセット→ 1発すごいハングテンもしくはローラーコースターで 4-6点を狙う
 
つまりどれだけ悪くても2本で6点
良くて約10点を目指します。
 
ここでポイントなのは
相手も同じコンディションでサーフするということ。
 
よほどうまい相手じゃない限り
ほぼダンパーのオンショアひざももで
10点以上スコアされることは そうないでしょう。
 
ですので、相手を気にするより
ひとまず自分のベスト
ここでいう10点を冷静に狙いに行きます。
 
コンテスト前になると
このライディング構成を
どんな波でもできるように
練習、調整します。
 
コンテストが控えている人は
まずこのライディング構成をしっかりとおこない
コンディションが急変した際にも
あせらず対応できるようになりたいです。
 
P.S コンテストはヒート中海に限られた人数しかいないので
しっかりとセットの波を乗れるようにも調整しておきたいです。
 
 
---------------------------------------------------
 
午後は勝浦方面も強烈なオンショアに変わったので
太東でスクールを行いました。
 
とは言っても肩頭のハードなコンディション。
普段茅ヶ崎や由比ガ浜のメローな波で
サーフィンされている生徒さんでしたので
よりハードに感じたと思います。
 
こんなときこそまず波チェックをしっかりと行います。
 
ゲッティングアウトするべき場所はどこ?
セットはどのくらいの感覚で来る?
乗るべき波は?
 
これをしっかりと定める事で
あせりやあたふたするのを軽減できます。
 
そしてサーフィンは波の力をどう感じて
それをどうコントロールするかです。
 
普段メロウな波でロングボードをやっていると
さほど大きな力を感じることがないので
身体が突っ立ってしまい ふらふらしてしまうことがあります。
 
このようなコンディションの場合
やはり重心軸の取り方や そのコントロールをしっかりと行えないと
波にはじかれコントロール不足に陥ります。
 
------------------------------------------
 
大きい波やオンショアのコンディションの場合
自分が予測できない波の力を感じることが多くあります。
 
今回のおふたりは どちらもハードなコンディションでしたが
この経験をすることにより、メロウな良い波に出会った時に
きっと落ち着いてライディングが出来るようになるはずです。
 
大は小をかねる ではありませんが
このような経験が自然とボードをコントロールする
感覚へとつながることがあります。
 
自分も福岡では波のコンディション問わず
波があるだけありがたかったので
オンショアでも大きい波でも経験とし
そしてそれが技術や感覚として染みついていきました。
 
たまーーーーーには
こんなコンディションで練習するのも
おすすめします。
 
たまにはで大丈夫です。笑
 
ゆうた
 


コメント

このブログの人気の投稿

若杉ばあちゃんの教え

【SOLD OUT】SANTA NA 9'2 by TUDOR SURFBOARD

【NEW!!】88Surfboard のご紹介